2018 牧師室より


No.1146 クリスマスの喜び レインボーNO.1146   2018/12/23・30
No.1145 クリスマスを前に レインボーNO.1145   2018/12/9・16
No.1144 人生で重要なこと レインボーNO.1144   2018/11/25・12/2
No.1143 献げる恵み(2) レインボーNO.1143   2018/11/11・18
No.1142 献げる恵み レインボーNO.1142   2018/10/28・11/4
No.1141 私を友とよばれる主(2) レインボーNO.1141   2018/10/14・21
No.1140 私を友とよばれる主 レインボーNO.1140   2018/9/30・10/7
No.1139 赦し:クリスチャンのしるし レインボーNO.1139   2018/9/16・23
No.1138 聖霊を慕い求めよ レインボーNO.1138   2018/9/2・9
No.1137 霊的戦い レインボーNO.1137   2018/8/19・26
No.1136 生ける水(2)   レインボーNO.1136   2018/8/5・12
No.1135 生ける水 レインボーNO.1135   2018/7/22・29
No.1134 人間尊厳のあかしとしての仕事(2) レインボーNO.1134   2018/7/8・15
No.1133 人間尊厳のあかしとしての仕事 レインボーNO.1133   2018/6/24・7/1
No.1132 神の命令 レインボーNO.1132   2018/6/10・17
No.1131 主を思い起こす レインボーNO.1131   2018/5/27・6/3
No.1130 柔和な心で レインボーNO.1130   2018/5/13・20
No.1129 セルフトークに耳を傾ける(2) レインボーNO.1129   2018/4/29・5/6
No.1128 セルフトークに耳を傾ける(1) レインボーNO.1128   2018/4/15・22
No.1127 キリストを主としてあがめ レインボーNO.1127   2018/4/1・8
No.1126 神の御名 レインボーNO.1126   2018/3/18・25
No.1125 苦難を用いられる神 レインボーNO.1125   2018/3/4・11
No.1124 愛を追い求めなさい レインボーNO.1124   2018/2/18・25
No.1123 主の似姿に変えられるように レインボーNO.1123   2018/2/4・11
No.1122 みことばを黙想し、みことばに生きる レインボーNO.1122   2018/1/21・28
No.1121 祈りの生活 レインボーNO.1121   2018/1/7・14

クリスマスの喜び 

 ハ・ヨンジョ著「感謝の夕べ」(ツラノ書院)からの引用です。
 イエス様の御降誕の神秘とその恵みを、みことばから味わい、主を賛美しましょう。
 
降誕の神秘
 
 降誕の力と喜びを味わっていますか。

 彼がこのことを思い巡らしていたとき、主の使いが夢に現われて言った。「ダビデの子ヨセフ。恐れないであなたの妻マリアを迎えなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです。」 マタイ1:20
 
 イエス様は聖霊によって宿られました(マタイ1:18〜20)。神が人間の体の中に入られたということです。この事実を受け入れる人だけが、降誕を喜ぶ資格があるのです。
 また、聖霊によって宿ったということは、イエス様には罪がないということです。
 全ての人間には罪があります。それを原罪と言います。しかし、イエス様は聖霊によって生まれたため、罪がありません。
 罪人は罪人を救うことができません。イエス様は罪がないために、私たちを救う資格があるのです。
 罪の本能をもった人間は、より高くなろうとする性質があります。しかし、イエス様は罪がないために、より低い所に来られました。
 
 聖霊によって宿った罪のないイエス様が、私たちを救われるために最も低い所に来られました。これが降誕の神秘です。
 ヨセフは疑わず、聖霊の神秘を信じたため、身ごもったマリアを迎え、偉大なイエス様の誕生を直接経験しました。降誕の神秘を信じてください。降誕の力と喜びが望むはずです。
 
準備のできた人だけが味わう喜び

 メシアを待っていたシメオンの心情で日々主を渇望していますか。

 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい、敬虔な人で、イスラエルの慰められることを待ち望んでいた。聖霊が彼の上にとどまっておられた。 ルカ2:25

 ついに時が満ち、シメオンはイエス様に出会います。
 イエス・キリストは生後8日で割礼を受けられ、モーセの律法の習慣を守るために両親とともに神殿に来ました。そのとき、神がシメオンに感動を与えられ、まさにその時間に神殿に入って行きました。
 シメオンはそこで赤子を抱き、神を賛美し始めます。シメオンはどんな人だったでしょうか。

 第一に、シメオンはエルサレムに住んでいました。彼は人生の最後にメシアを見るためにエルサレムに住んでいたのです。
 第二に、シメオンは敬虔で正しい人でした。険しい世の中で正しく生きることは難しいことです。しかし、シメオンはいつも神の前で正しい姿勢を持ちました。
 第三に、シメオンはイスラエルの慰めの日を期待して生きてきました。メシアが来られることを知り、日々期待していました。
 第四に、聖霊がシメオンの上におられました(ルカ2:25)。彼は聖霊が導く通りに従って生きてきました。

 クリスマスは主が来られたことを歓迎し、賛美する日です。聖霊は期待して待つ人のくちびるに賛美を溢れさせてくださいます。

クリスマスを前に

 カレン・ムーア著「心からの祈り」(日本聖書協会)からの引用です。新共同訳が使用されています。
 クリスマスを前に、心を静めて、みことばを味わい、黙想し、祈りましょう。
 
御子という贈り物
   
“主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。” マタイによる福音書 3章3節
 
 父よ、あなたは創造主、そして贖い主です。これまでにしてくださったすべてのことを感謝します。わたしたちを見捨てることなく、あなたに近づくための道を備えてくださいました。ありがとうございます。愛する御子という贈り物を感謝します。
 このクリスマスにも、わたしたちは御子イエスが来られたことを喜び、再び来てくださることを待ち望みます。わたしたちが声を一つにして、天の父であるあなたを賛美することができますように。
 クリスマスに備えるこの日々、わたしたちの生活を祝福し、かたくなさを取り去って、御もとに近づく者としてください。アーメン。
 
 すべての人の心の中には、神が作られた空洞がある。その空洞はいかなる被造物によっても満たすことはできない。
 イエスを通して啓示された創造主である神によってのみ満たされるのだ。       ──ブレーズ・パスカル
 
新しくされた霊
 
“だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。”
        コリントの信徒への手紙 二 5章17節


 主よ、クリスマスは、人の魂を清め、光と愛を心に注ぎ、祝福と喜びで輝かせてくれる季節です。あなたは過去を問うことなくわたしたちを受け入れ、未来に向けて確かな歩みを進めることができるように導いてくださいます。
 このクリスマスの季節、人々を教え導く立場にいる人たちの心を開いてください。愛する者を失って悲しんでいる人の霊を新しくし、心の望みとなってください。いつでもやり直すことを許してくださることを、ありがとうございます。アーメン。
 
 新しい人生、それは「キリストにある」人生である。
              ──テオドール・H・エップ

人生で重要なこと 

 イザヤ書からの二つのメッセージを引用します。人生で重要なことは何かを教えられます。  
   (参考 ハ・ヨンジョ著「感謝の夕べ」ツラノ書院)
 
誰かから蔑みの目で見られるとき
 
 今日誰かから軽蔑されましたか。

“イスラエルを贖う、その聖なる方、主は、人にさげすまれている者、民に忌みきらわれている者、支配者たちの奴隷に向かってこう仰せられる。「王たちは見て立ち上がり、首長たちもひれ伏す。主が真実であり、イスラエルの聖なる方があなたを選んだからである。」” イザヤ49:7
 
 誰かに無視されたり、嫌がらせをされたり、憎まれたりしても、悩むことはありません。「そういうこともある」くらいに考えて、やり過ごしてください。それは私たちの人生にとって重要なことではないからです。
 惨めな生い立ちや状況は、私たちを苦しめるものではありません。私たちには栄光の主がおられ、その方がくださったビジョンがあるからです。
 使徒パウロは囚人の肩書きでローマに行きましたが、囚人だと言う事実は何でもありませんでした。ただローマに行ったということが重要だったのです。
 
 このことを忘れないでください。神は創造の前に私たちを選ばれました。聖く傷のないものとするためでした。
 私たちを予めそのような者と定められ、子としてくださいました(エペソ1:4〜5)。このことを覚えているだけでも、決して揺るがされることはありません。
 私たちは蔑まれるでしょう。憎まれるでしょう。しかし、これは私たちにとって重要ではありません。
 
最も良いものを教えてくださる方

 神が私たちの進む道を備えられ、語られる方であることを信じますか。

“あなたを贖う主、イスラエルの聖なる方はこう仰せられる。「わたしは、あなたの神、主である。わたしは、あなたに益になることを教え、あなたの歩むべき道にあなたを導く。” イザヤ48:17

 サタンの世界には赦し、励まし、回復、救いという単語はありません。しかし、神の世界にはいつも救いと回復があります。
 私たちがよく知っているヨハネの福音書3章16節は、神が独り子イエス・キリストをこの世に送られた目的がはっきり語られています。
 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、独りとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」
 
 神の結論はいつも、滅びではなく永遠のいのちであり、のろいではなく祝福であり、裁きではなく救いだということを忘れないでください。
 あなたが受けている苦難はあなたを滅ぼすためのものではありません。それはあなたを救うための神の方法です。
 
 神は私たちに「わたしはあなたの神、主である。あなたに一番良いものを教え、あなたが歩むべき道へと導く神である」と宣べられます。
 心の扉を開いてください。神を受け入れてください。そのみことばを信じてください。神のみことばが私たちに臨むでしょう。
 良いもので、益なるもので、祝福されたもので満たされ、教え、導いてくださるでしょう。

献げる恵み(2)

  国際CEF(児童福音伝道協会)のリース・カウマン会長の献金についてのメッセージの続きです。 (「祈りの友、第162号」2018年9月)
         
 ですから、神さまは私たちに与えてほしいと願っておられます。神さまは私たちに惜しみなく与える人になってほしいと願っておられます。
 この後、神さまは私たちが献げることができるように、神さまが必要を満たしてくださると言っています。
 神さまは私たちの必要をすべて満たしてくださる恵みに満ちておられるお方なので、喜んで与え続けてくださいます。
 みことばが教えていることは私たちが神さまに与え過ぎる (神さまが私たちに与えてくださっている以上に私たちが神さまに与える) ことはないということです。
 
 そのことは何回も聞かれたと思います。私は、今日は、ただすばらしいとだけ言います。それは真理です。
 あなたが神さまに与えるとき、お返しに神さまは、私たちが続けて与えることができるようにしてくださいます。
 それは、あなたがさばかないとき、人を罪に定めないとき、人を赦すとき、同じことが起こると言う適用の原則です。与えることはみことばの中で起きている真理です。
  
 最後に旧約聖書の最後の書、マラキ書を見ましょう。このみことばの特別な箇所で、主はとても注意深くそのことを言っておられます。
 「人は神のものを盗むことができようか。ところが、あなたがたは私のものを盗んでいる。しかも、あなたがたは言う。『どのようにして、私たちはあなたのものを盗んだのでしょうか。』
 それは、十分の一と奉納物によってである、十分の一をことごとく、宝物倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。こうしてわたしをためしてみよ。」(マラキ3:8,10)


 みことばで「わたしをためしてみよ」と言われるのはチャレンジです。
 「私があなたがたのために、天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうかをためしてみよ。」(10節後半)
 これほど明確なことはありません。みことばを学んでください。私たちが、心から神さまに献げることはすばらしいことです。神さまは私たちを祝福してくださいます。
 あなたが実践する必要のあること、子どもたちに教える必要のあることをお話しましょう。

 私が小さい子どものころ、楽しみにしていたことがありました。私は献げることを教わりました。
 私の最初の献金の経験は私が6才のときでした。私は毎週お小遣いの中から主に献げました。お小遣いから10セントを宣教献金の袋に入れ、毎週日曜日にそれを献金しました。
 私の献金の目標額は5ドルでした。それを献げるのに52週中、50週かかりました。毎週私は10セントの硬貨を小さな封筒に入れ、宣教献金のしるしをつけ、献金の袋が回ってくるとそこに入れました。
 
 神さまはわたしの必要をいつも満たしてくださいました。これはあなたが実践できることですし、子どもたちに教えなければならないことです。
 それは真理だからです。それは神さまの生きているみことばだからです。それはいつも有益だからです。
 あなたが神さまに献げることを学ぶとき、神さまがあなたを祝福してくださいますように。

献げる恵み 

 国際CEF(児童福音伝道協会)のリース・カウマン会長の献金についてのメッセージを引用します。 (「祈りの友、第162号」2018年9月)
 
 神さまのみことばはとても重要な原則を旧約聖書、新約聖書を通して教えてくれます。
 それはよく種まきと刈り入れのたとえとも言われますが、あなたが蒔く通りにあなたは刈り取るということです。そのことに焦点を合わせたいと思います。それは私たちの人生においてとても重要だからです。

 ルカ6章の37節を見ることから始めましょう。この原則はこのように始まります。
 「さばいてはいけません。そうすれば、自分もさばかれません。」
 「人を罪に定めてはいけません。そうすれば、自分も罪に定められません。赦しなさい。そうすれば自分も赦されます。与えなさい。そうすれば自分も与えられます。」(37〜38節)

 
 これらは、何でもあなたが蒔くものをあなたは刈り取るという原則を教えています。私はここで言われていることの4番目のことを見たいと思います。
 それは、「与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。」です。
 これは非難されるので、今日、あまり教えられていない原則です。「あなたが与えると神さまはあなたを祝福してくださるから」といって自分たちに献金を募る人たちが多いからです。
 このことについて神さまが言っておられることを私はあなたに示したいと思います。

 ここでは 「さばいてはいけません。」 「人を罪に定めてはいけません。」 「赦しなさい。」 と言って、それから 「与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。」 と言っています。
 「人々は量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるでしょう。あなたがたは、人を量る量りで、自分も量り返してもらうからです。」 と言っています。

 これは、当時あなたが市場に行った時のかけひきの真理について語っています。
 そこでは100グラムとか200グラムとかのパッケージ(包み)ではなく、秤で量りました。量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるのです。
 言い換えると、あなたはたっぷり、良い買い物をします。利益を得るのです。神さまは基本的に、あなたが与えると、神さまはあなたの生活の面倒を見てくださる、と言っておられます。

 神さまは人生を支配されておられ、あなたの人生に利益を返してくださいます。みことば全体を通してそのことが教えられています。
 このことは教えられないことがよくあります。これは子供の時から教え始めるべきで、そうするなら彼らは他の人に与えることを学びつつ成長します。
 主にお返ししましょう。みことばが教えている通りに神さまの分を神さまにお返ししましょう。みことばのすべてを通してこのことが教えられています。

 このことはⅡコリント9章に導いてくれます。主がこう言われるからです。
 「私はこう考えます。少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。ひとりひとり、いやいやながらではなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は喜んで与える人を愛してくださいます。」(6、7節)
  
 (次号に続く)

私を友とよばれる主(2) 

 前回の続きです。以下は遠藤勝信著「愛を終わりまで」(いのちのことば社)よりの引用です。
 (新聖歌では317番、聖歌では493番の歌詞について説明されているところです。)

 「わが友主イエスは我を見いだし、」
 
 「私の友、主イエスは、わたしを見いだしてくださった」

 英語の歌詞では、その後に、「おお、何という友でしょう」という感嘆のことばが続いています。
 まず、この詩人がイエスを、「わが友」、「わたしの友」と呼んでいることに新鮮さを覚えます。
 「私はまさに本当の友を得ました。おお、何という友でしょう」と、人生のただ中で最大の友、最高の友を得た喜びをこの信仰者は感情を込めて歌っています。

「わが友主イエスは我を見いだし、引き寄せたまいぬ、愛の糸もて」

 「愛の糸もて」とあります。英語では、‘string’ではなく、‘cord’という単語が用いられていることは、とても興味深いことだと思います。
 ‘cord’とは、糸よりももっと太くて、複数の糸が撚り合わされたものを言います。
 そのようなしっかりとした「愛のきずな‘cord’」で主イエスは私たちを引き寄せ、しっかりとご自身に結び合わせてくださいました。(英語の歌詞では‘cords’と複数形になっています。)
 
 詩人は、この「愛のきずな‘cord’」ということばによって、神の導きの確かさと、私たちの友となってくださった主イエス・キリストとの交わりの親密さを表現しているのです。
 この賛美歌はオリジナルでは4番まであり、そこで作者は、この友なるイエスが私たちのために成し遂げてくださった救いのみわざを思い起こしています。

 「この友は、私を救うために、命をささげてくださいました。」
 「永遠のいのちの賜物を与えるだけでなく、ご自身のいのちさえ与えてくださったのです。」(2番の訳)

 「天の御国に至るまで、私を導いてくださいます。」(3番の訳)

 「あなたは、何と優しく、何と真実、何と柔和で、何と賢い助け主でしょう。」(4番の訳)

 この讃美歌の歌詞から滲み出ているものはまさに、信仰を与えられて生きる者の幸いです。
 英語の歌詞では、“I’ve found a friend”「私はひとりの友を見いだしました」という表現になっていますが、詩人はそのあとで、「主は我を、愛のきずなで引き寄せたまいぬ」と言い直すのです。
 つまり、この信仰者は、「救い」についての二つの面を同時に見つめています。ひとつは、人生のただ中にあって、まことの友を見出したということの喜びであり、もうひとつは、実は自分はこのまことの友によって「見いだされた」ということの驚きです。神の招きにあずからせていただいたことの恵みです。

 「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選んだのです。」(ヨハネ15:16参照)と言い返される主。
 私たちが神を信じるということは、まさにそのような主イエスの招きを経験し、そのお方との豊かな、そして親密な交わりの中に招き入れられたと言うことを意味しています。
 そして、何とこの最愛の友との交わりはこの地上の生涯で終わりません。私たちがやがて導きいれられる天の御国にあっても決して失われることなく、与え続けられていくものなのです。
 この友は私たちをご自分のものとして引き寄せ、永遠に失われることのない確かな交わりへと招いておられます。
 
 パウロはこの交わりの恵みについて歓喜の声をあげながら、こう宣言しています。
 「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主イエス・キリストにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません」(ローマ8:38)
 
 私たちはこの最愛の友の御手にしっかりと握り締められており、主との交わりの中にあることの恵みを感謝しても、し尽くすことができません。主イエスの恵みに憩うものでありたいと思います。

私を友とよばれる主

“わたしはもう、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべなら主人が何をするのか知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。父から聞いたことをすべて、あなたがたには知らせたからです。”  (ヨハネ15:15)

 
以下は遠藤勝信著「愛を終わりまで」(いのちのことば社)からの引用です。
 当時の身分社会にあって、主人がしもべに何かを相談すると言うことはまずありませんでした。自分の家族や友人たち、または同僚や側近のものに相談します。
 しもべは、ただ主人の命ずるままを行なうことしかできません。したがって、彼らは自らに委ねられているその働きがどのようなものであり、またそれが何を目標としているのか、そこにどんな意味があるのかということをいちいち問う必要がないのです。
 納得していようがいまいが、そんなことは彼らには関わりのないこととみなされました。そのような当時の社会常識を踏まえながら、主は私たちを「友」とよばれました。
 少なくとも私たちを「友」として選んでおられるのは主ご自身です。私たちが選んだのではありません。そのような資格も、そのような権威も、私たちの側にはありません。そこに神の近さ、親しさを覚えます。

 さて、このことを正しく理解するために、もうひとつの神のご本質を思い出す必要があります。
 それは、私たちの信ずる神は尊厳とご威光とに満ちておられるお方であるという理解です。
 天地万物を創造し、今もご自身の御手によって治めている神であられます。ですから、この神に対して、決して私たち人間が親しげに近づくことも、またこのお方を自分のほうに引き寄せることも許されません。きよいお方であって、汚れを寄せつけないお方です。

 かつてイスラエルの王であったソロモンは、次のように祈りました。
 「神ははたして地の上に住まわれるのでしょうか。実に、天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして、私の建てたこの宮など、なおさらのことです」(Ⅰ列王8:27)と。
 聖書には、一貫して、この神の清さと尊厳が描かれています。しかし、その一方で聖書は、「私たちの近づいてくださる神」 について語ります。
 「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた」(ヨハネ1:14)と。
 そして、このお方は、「自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました」(ピリピ2:8)

 すなわち、聖書が私たちに理解するようにと求めていることは、神の崇高さとともに、神のへりくだりです。
 そのどちらを欠いても、聖書の神を正しく理解することはできません。ですから、私たちが神を超越したお方として遠くに追いやることも間違いですし、逆に、神を私たちのほうへと引き寄せることもできません。
 友だちのように、馴れ馴れしく接するのはもってのほかです。それは、神を正しく理解していないことになります。

 神が私たちのほうに近づいてくださり、また、神が私たちを引き寄せてくださらないかぎり、私たちは神にこれっぽっちも近づくことができないのです。
 したがって、主が私たちを「友」と呼んでくださるということの中に、神のへりくだりと、人知をはるかに超えた神の愛の現れがあることを覚えたいと思います。

 聖歌493番 「わが友イエスは」 は、主イエスが私たちの友となってくださった恵みを歌っています。「わが友イエスは我を見いだし、引き寄せたまいぬ、愛の糸もて」と。
 この讃美歌の歌詞は、19世紀半ばに英国のジェームス・スモールという方によって作られたものだということです。(続く)

赦し:クリスチャンのしるし

 日本CEFのニュース9月号のモイセス・エステベス師の 「赦し:クリスチャンのしるし」 と言う文章を以下引用します。
 
 スペインに仲たがいをしている父と息子のお話があります。息子は家出し、父は息子を捜しに出かけました。
 何ヵ月も捜しましたが、見つかりません。ついに、息子を捜す最後の必死の手段として父はマドリードの新聞に広告を出しました。
 広告には「愛するパコ、土曜日の正午にこの新聞社の事務所の前で会おう、すべてを赦す。私はあなたを愛している。あなたの父。」と書いてありました。

 土曜日に800人のパコが父からの赦しと愛を求めて現われました。非常に多くの人々が赦してほしいと願っています。
 クリスチャンは赦しという点において祝福されています。それには私たちが赦されたように私たちも赦すべきであるという神さまの期待がともないます。
 「お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。」(エペソ4:32)、
 「互いに忍び合い、誰かが他の人に不満を抱くことがあっても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。」(コロサイ3:13)


 私たちの兄弟や姉妹たちを赦しなさいという神さまの私たちへのご命令は、神さまが最初に私たちを赦してくださったという事実に基づいていることに心を留めてください。
 赦されているクリスチャンが赦したくないと思うのはどう考えてもおかしいことです。
 クリスチャンが赦されていない人に和解の福音の力を分かち合い、この福音は彼らと神さまを和解させ、また彼らと他の人々を和解させることができると分かち合うとき、その同じクリスチャンが自分の兄弟や姉妹たちと和解を望まないなら、それはどう考えてもおかしなことです。
 神さまはこのことについてどう言っておられるかご存知ですか。ありえない!

 イエスさまはこのありえないことについてたとえで説明しようとされました。
 マタイ18:23〜35で、主イエスさまは非常に多くの借金があり、王にあわれみを求めたしもべについて話されました。
 王はそのしもべのすべての借金を赦しました。そのしもべは出て行くと自分にずっと少ない借金をしている人を赦しませんでした。王はそのことを聞きました。
 「そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。お前があんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。私がおまえを憐れんでやったように、おまえも仲間を憐れんでやるべきではないか。』こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」(マタイ18:32〜35)

 何と言っても神さまは私の罪をすべて赦してくださったのですから、私が兄弟や姉妹を赦そうとしないなら、わたしは悪いしもべです。私が赦さないなら、私もまた牢に入れられるのです。
 いったいどれぐらい多くのクリスチャンが赦そうとしないために、憤りの牢獄や恨みの刑務所にいるのだろうと私は思います。

 主イエスさまが弟子たちにマタイ6章で祈ることを教えられた直後、イエスさまは赦す祈りについて明確な説明をなさいました。
 「もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しにはなりません。」(マタイ6:14〜15)
 
 この箇所は神さまが赦しに関して信者に期待しておられることを明確に強調しています。
 和解するにはふたりの人が関わりますが、赦すのはただひとりだけです。赦しはクリスチャンのしるしでなければなりません。
 私たちは赦されているので赦します。あなたはだれかを赦す必要がありますか。

聖霊を慕い求めよ

“わたしは彼らに一つの心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を与える。わたしは彼らのからだから石の心を取り除き、彼らに肉の心を与える。” (エゼキエル 11:19)
 ハ・ヨンジョ著「人格的な聖霊」(ツラノ書院)の中で、聖霊を慕い求めることについて次のように記されています。
 
 新しい霊が下れば、新しい心、柔らかい心を持つようになります。聖霊を心に置けば、神の律法、戒めを守るようになります。
 世の末に神は聖霊を注いでくださいます。イエスは昇天される直前、弟子たちに「エルサレムを離れないで、わたしから聞いたとおりに父の約束されたことを守りなさい」と言われました。

 私たちもこのような覚悟をしなければなりません。「きょう聖霊を私に注いでくださらなければ、この場所を離れない」という覚悟をしてください。
 つらくて疲れ果てていませんか。だとしたら、それは自分の考えどおりに、自分の方法どおりにしようとしたからです。
 神に求めながら進んでください。聖霊が下れば賜物が現われます。聖霊が下れば実が現われます。聖霊が下れば、真理の中にとどまり、喜び、平安、祝福を味わうようになります。

 肉の欲ではなく聖霊の思いに従ってください(ガラテヤ5:16)。そうするには、私たちはあまりにも弱いでしょうか。それなら、聖霊に拠り頼んでください。その方が来てくださいます(ローマ8:26)。
 聖霊は、私たちにイエスを思い出させ、私たちがイエスに従うことができるよう助けてくださいます(ヨハネ14:26)。
 聖霊が下れば、祈れば祈るほどイエスについて考えるようになり、イエスのみことばと教えが思い出されます。

 みなさんも神に告白してください。「父なる神の御胸に戻ります。私をきよめてください。偶像を取り除いた私の中に聖霊を与えてください。新しい心になって新しい戒めを守り行なうことを願います」。豊かに満たしてくださる神を賛美します。
 
 神がご自分の民を回復させられる過程
 
 回復の第一段階は立ち返ることです。回復する心、父の御胸に戻ろうとする初めの愛への回復です。
 回復の第二段階はきよめることです。神はご自分の民をきよめられます。神は汚れた器に祝福を与えられません。私たちの生活から偶像を取り除いてくださいます。
 回復の第三段階は、聖霊によって心を新しくすることです。心に突き刺さった石をすべて掘り出して捨て、聖霊によって柔らかくされた心です。聖霊を求める渇いた心です。
 回復の第四の段階は、新しい規定を守り行なうことです。新しい規定とは神の規定、神の律法です。私たちが神様の規定に従い、生きるなら回復されます。従順より大きい信仰はありません。

霊的戦い

 ハ・ヨンジョ著「人格的な聖霊」(ツラノ書院)の中で、クリスチャン生活での大切な、霊的戦いについて次のように記されています。

 聖霊は私たちが霊的戦いをすることを願われます。
 ヤコブは「ですから、神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。」(ヤコブ4:7)と語りました。
 ペテロは「身を慎み、目をさましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、食い尽くすべきものを捜し求めながら、歩き回っています。堅く信仰に立って、この悪魔に立ち向かいなさい。」(Ⅰペテロ5:8-9)と語りました。

 ですから、イエス・キリストがあなたのために十字架にかかり、死んでくださったということだけで満足していてはいけません。イエス・キリストの名によって、血潮の力によって悪魔に立ち向かわなければなりません。
 イエスはすでに勝利を与え、悪魔に敵対し、打ち勝つ力を私たちにくださいました。この力を私たちが地に埋めてしまってはいけません。実際に用いなければなりません。

 悪魔を退ける方法は簡単です。イエスの御名によって出て行けと言えばいいのです。
 判事が裁判をする時、ただ懲役二十年、死刑などと刑を宣告すればそれで終わりです。判事には法的な権威があるからです。
 私たちには悪魔を退ける力があることを信じてください。悪魔を追い出すことのできる法的な根拠があるのです。
 ですから、その力を用いてください。悪の勢力を拒否する力、病に打ち勝つ力、サタンを制御できる力を用いてください。
 エペソ人への手紙6章10節から11節のみことば通りに、「終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい」。

 悪の勢力と戦い、勝利するためには、聖霊の力を受け、愛し、赦す生き方をしなければなりません。愛し、赦すならば、悪魔が出ていきます。叫んで大騒ぎをする必要はありません。私たちの戦いは血と肉に対するものではなく、悪い霊に対するものです。
 時間を作って、これまでの生活を振り返ってみてください。毎晩、眠る前に自分自身を振り返ってみてください。過ぎ去った歳月の中、あるいは一日を過ごしながら、悪魔に牛耳られて奴隷のようになっていたことはなかったかを、思い起こしてください。性格に問題があるなら、直してくださいと、悪い習慣があるなら、断ち切れるようにと、思考の構造が間違っているなら、正しくしてくださいと切に祈り求めてください。
 家庭に問題があるなら、まず祈ってください。霊的戦いを宣言してください。問題があるなら、自分で解決しようとせず、神にゆだねてください。
 そして肉体的な試み、名声と自尊心の戦いにおいて勝利されたイエス・キリスト、そのすさまじい霊的誘惑に勝利されたイエスを覚えてください。その方はまさにあなたの主であられます。そのことを忘れないでください。

生ける水(2) 

“しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちの水が湧き出します。”(ヨハネ 4:14  
 以下は前回の続きで、ティモシー・ケラー著「イエスに出会うこと」(いのちのことば社)からの引用です。
 
 このイエスの言葉の意味を理解するのが難しいなら、魂の渇きの本当の姿に、ほとんどの人が気づけていないからではないでしょうか。
 このままいけば自分の夢をあれもこれも実現できそうだ、とか、かつて輝かしい成功を経験したことがある、と考えているうちは、自分の内面にある空虚を「衝動」に、不安を「希望」に感じることができます。

 そうしている間は、自分がどれだけ乾いているかに、まったく気がつかない状態でいられます。私たちのほとんどが、満足できないものがあるとしたら、単純にそれはまだ自分のゴールを達成していないからだと考えます。
 そうやってほとんど一生、自分の霊的な渇きを認めないまま生きることになります。
 そして、それこそが、実際にその夢を叶え、ゴールに達した一握りの人たちが、抱いてきたその夢の達成に満足できないことを発見し、愕然とする理由なのです。まさに、その現実によって、内面の空虚は増すのです。

 例えば、何年も前にかつてのスターテニス選手、ボリス・ベッカーはこう言っています。
 「ウインブルドンに三回、そのうち一回は最年少で優勝した。金も手に入れた。・・・必要なものは全部手に入れた。・・・でも自殺するような映画スターやポップシンガーと結局それほど変わらない。彼らは何でも手に入れたのに、あんなに不幸せだし、僕には心の平安がないのだから」。

 私たちはこう言うかもしれません。「そんな悩みならもってみたい」。しかし、彼が言いたかったのは、彼にも私たちと同じ問題があり、金、セックス、成功、名声などがその問題を解決してくれると思っていた、ということです。
 違うのは、彼がそのすべてを手に入れたのに、最終的には彼の内面的な渇きは少しも癒されなかった、という点です。
 イタリアの女優ソフィア・ローレンは、あるインタビューで、すべてを— 数々の賞、結婚 — を手に入れたのに、「私の人生には、埋めるのが不可能な空虚がある」と語りました。

 誰もが何かのために生きなければならないのに、イエスはこう言います。「その何かがわたしでなければ、あなたは失望させられる」。
 まず、あなたはその何かに囚われます。それが、何であれ、自分自身に言い聞かせるのです。「どうしてもあれを手に入れなければ、自分にとっての将来はない」。
 つまり、それを手に入れるうえで何かが脅威になるなら、あなたは異常な恐怖を覚えるようになる、ということです。
 誰かが邪魔するなら、極端に怒りを覚えます。それを達成できなかったら、二度と自分を赦すことができません。
 しかし、もしたとえ達成できたとしても、自分が思ったような満足感は与えられないのです。
 

生ける水

“しかし、わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちの水が湧き出します。”ヨハネ4:14 
 イエスさまはユダヤ人とは敵対関係にあるサマリアの女性に声をかけられました。イエスさまは、人がもちうるすべての障害を越えて彼女につながろうとされました。
 以下はティモシー・ケラー著「イエスに出会うこと」(いのちのことば社)からの引用です。
 
 この出会いの一番目の特徴は、人間(民族)の敵対心をイエスが乗り越える点です。
 そして、二番目の特徴は、イエスが彼女に対して心を開き、温かい態度をはっきりと見せていながら、同時に対決もしている点です。
 ただしそれを、優しく巧みにしています。それはこのような言葉からもわかります。「わたしが誰か知っていたら、生ける水をくださいと、あなたは言うでしょうね。そしてそれを飲んだら、あなたはもう決して喉が渇くことがありません」

 一体、イエスは何を言いたいのでしょうか。ここで彼は、「生ける水」を、メタファー(隠喩)として「永遠のいのち」と結びつけています。
 私たちには想像しにくいイメージでしょう。先進国に住む現代人のほとんどは、飲料水に困ることはありません。本当の渇きがどんなものかを知る人は多くないですが、乾燥した砂漠地帯に住む当時の人ならよくわかったでしょう。
 私たちの体のほとんどは水分ですから、本当に渇くとは、もがき苦しむということです。そのような渇きの中で飲む一杯は、何にも変えがたいほどの満足感を私たちに与えるでしょう。
 だとしたら、イエスはこの追放者にこう言いたいのです。「あなたの体にとっての水と同じく、あなたの霊の土台となり、必要不可欠な水を、わたしはもっています。それなしでは、あなた自身がまったく失われてしまうような水を。」

 さらに「生ける水」のメタファーには、それ以上の意味があります。イエスは単に、彼のもっているもので私たちのいのちが救われるだけでなく、私たちの内面から満足が生み出されると言うのです。
 「わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出」る、と言うのです。
 彼は、深い魂の満足、私たちの周囲で起こっている情況がどうであれ与えられる、すばらしい満足や充足について言っているのです。

 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、あなたを幸せにするものは何ですか。あなたにとって、本当に満足できる人生とはどんな人生ですか。
 ほとんどの場合、皆さんは自分の外部にある状況について考えて答えるのではないでしょうか。恋愛、仕事、政治、社会的貢献、経済力や、それが自分に与える影響について答えるでしょう。
 しかし「もしあれがあったら、あそこへ行けたら、そうしたら自分の価値を感じられる、生きる意味や安心を得られる」とあなたに言わせるどんなものも、ほとんど、あなたの外にあるものです。
 
 しかし、イエスは、あなたの外にあるどんなものも、あなたの内面にある深い渇きを本当には癒すことはできない、と言うのです。
 このメタファーをもう少し考えるなら、顔にかけ続けるような水ではなく、むしろ渇き自体のさらに奥にある、内面からわき出るような水が必要だということです。
 そしてイエスはこう言います。「その水をあげよう。源から渇きを癒やそう、あなたの外の状況がどうであれ、完璧な、尽きることのない満足感を、あなたの中心に据えよう。」

人間尊厳のあかしとしての仕事(2)

“何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行ないなさい。”(コロサイ3:23)
 仕事についての前回の続きです。以下は、ティモシー・ケラー著「この世界で働くということ」(いのちのことば社)からの引用です。
 
 仕事に尊厳があるのは、それが神がなさったことであり、私たちが神の代理人として神の代わりにしていることだからです。
 さて、私たちは仕事には尊厳があるということだけでなく、すべての仕事に尊厳があることを学びました。
 塵から人間を造り、肉体に霊を吹き込み、園に木を植える(創世2:8)という創世記1〜2章に見られるこうした神の仕事は肉体労働です。しかし人間の思想史の中で、これがいかに革新的な考え方であるかということに今日の私たちはなかなか気づきません。

 牧師であり著述家でもあるフィリップ・ジェンセンは、この考えについて以下のように述べています。
 「もし神がこの世界に来られるとしたら、どのような姿をなさるだろうか。古代ギリシャなら哲人王のような存在、古代ローマなら高潔な政治家としての姿を求めただろう。しかし、ヘブル人の神はどのような姿でこの世界に来られたであろうか。大工であった。」

 最近の経済偏重の時代では、農業や保育といった仕事を非難する新たな傾向があります。こうした仕事は知的な労働と見なされないため、賃金も低いというわけです。
 しかし創世記では神は造園業者であり、新約聖書では大工として描かれています。
 神から与えられた仕事という大きな尊厳を支える中で、小さすぎる仕事、単純な肉体労働も、神学的な真理を構築する組織神学にまったく劣らない神の仕事なのです。
 
 つまらない作業と思われているお掃除サービスの仕事について考えてみましょう。家を掃除しなければ、あるいはそれを誰かに頼まなければ、最終的にはそこにはびこったバイ菌やウイルス、感染症などによって家人は病気になったり死んだりしてしまいます。
 神によって造られた物質世界は、人間の仕事を通して数限りない方法で成長し、育てられ手入れされます。最も単純な作業ですら、重要です。人間の生活が発展するためには、すべての仕事が必要なのです。

人間尊厳のあかしとしての仕事

“何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行ないなさい。”(コロサイ3:23)
 古代ギリシャでは、労働は最高の人生への障害と考えられました。労働は奴隷や職人にさせて、エリート階級の人は、哲学の世界、つまり神の領域に上がることに思いを向けました。
 この考え方は現代にもあります。しかし、聖書は、異なる見解を示します。
 以下は、ティモシー・ケラー著「この世界で働くということ」(いのちのことば社)からの引用です。
 
 仕事は人間が神のイメージに作られたことを反映するものであり、よって単純労働であれ知的労働であれ、すべての仕事は人間に品格があることの証拠であるというのが聖書の見解です。
 聖書学者のデレク・キドナーは、創世記1章の人間と動物の創造の中に見られる深淵なポイントを指摘しています。
 
 それは、生き物の中で、人間だけが他の動物と区別され、仕事を与えられているということです。(1:26,28、2:19 詩篇8:4〜8、ヤコブ3:7参照)。
 つまり植物や動物が単に「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われているだけなのに対し、人間には明確に仕事が与えられています。
 人間は動物たちを「従わせ」「統治する」、あるいは地を治めるという仕事に召し出されているのです。

 神のイメージに造られている人間には、具体的な仕事が与えられている。これはどういう意味でしょうか。
 「古代近東の統治者は、自分が権威を行使する場所、あるいは自分が権威を行使するのだと主張する場所に、自分の肖像や彫像を置きました。
 こうした肖像や彫像は、統治者の存在やその権威のシンボルとして、統治者自身を示すものでした」。

 創世記1章26節と「統治せよ」という命令との密接な関係を見ると、統治するという行動が、神のイメージに造られたことの意味を明らかにする要素だということがわかります。
 私たちは神が造られたこの世界で、いわば“副摂政”として神の代役を務め、人間以外の被造物を管理することが求められているのです。
 混沌とした状況に秩序をもたらし、物質性や人間性という素材から独創的に文明を作り出し、神の創造物のすべてを世話するのです。
 神が天地創造で行なわれたこうした作業を、私たちも行っています。人間が作られた主な理由はここにあるのです。

 ギリシャ人の思想家は、一般的な仕事、特に単純作業をすることは人間を動物に貶(おとし)めることだと考えていました。
 しかし、どんな仕事であっても、それは人間と動物を区別するものであり、尊厳をもつ存在にまで人間を高めるものであるというのが聖書の考えです。
 旧約聖書学者のビクター・ハミルトンは、以下のような意見を述べています。

 エジプトやメソポタミアなどの文明の中で、王や他の王族たちは、「神のイメージ」と呼ばれていました。
 しかし、浄化されたその「神のイメージ」という表現は、「運河濠を掘る人やジッグラト(ピラミッド型の神殿)を建てる石工に対しては用いられませんでした」とハミルトンは書いています。
 「(しかし創世記1章では)この高貴な言葉は単に『人間』を表現するものとして使われています。神の目には、すべての人間が高貴な存在です。聖書はイスラエルを取り巻く国々の王政的・排外的な概念を民主的なものにしました」

神の命令

“私たちが御子イエス・キリストの名を信じ、キリストが命じられたとおりに互いに愛し合うこと、それが神の命令です。”  Ⅰヨハネ 3:23
 大阪一麦教会の青年時代の友人、上田龍之兄は、Ⅰヨハネの手紙を愛読していました。彼はこの手紙を「わかりやすい言葉で深い真理を表現している」と言っていました。
 2年前、彼は山で遭難して急に亡くなり、この手紙について深く分かち合うことができず残念でした。

 Ⅰヨハネ3:23には、神の命令が要約されています。第1にキリストを信じること。第2に、互いに愛し合うことです。
 4:1〜6では、キリストを信じることの意味について説き明かされています。
 4:1では、霊をためしなさいと勧めます。神は信じる者に御霊をくださいました(3:2)。
 しかし、この世にはさまざまな霊がいて、活動しています。何でも霊だからと言って信じる前に、それらの霊が神からのものかどうかをためさなければならないのです。
 神からの霊、聖霊は御子を告白します。4:2では神からの霊は、人となって来られたイエス・キリストを告白する霊と表現されています。

 偽りの教えは、イエスがキリスト、神であることを否定します(2:22、23)。また、イエスが人間であること、受肉された神であることを否定します(4:1〜2)。
 私たちは、聖霊が示しているとおり、神であり、人であるイエス・キリストを信じています。そのような信仰に導くのが神からの霊、聖霊です。

 2:18〜23では、御子の告白もしくは、その否認は、御父を持っているかどうかにかかっているのです。
 イエスさまを御子と認めない者、つまりイエスさまの永遠の神性を認めない者は、御父も御霊も持っていないのです。
 また、イエスさまが歴史的に存在されたこと(受肉)を否定する者も、それと同じです。
 私たちは偽りの教えから身を守るために、初めから持っていた、聞いていた事柄、つまり聖書に忠実であることが大切なのです(2:7、24、3:11)。

 次に4:7〜12では、互いに愛し合うことが勧められています。2章でも(2:7-11)、3章でも(3:11-18)愛について取り上げられていました。
 4章では、神の御性質である愛とキリストと私たちの内に行われた愛のみわざについて記されています。
 11節では互いに愛し合うことがクリスチャンの義務として教えられています。何故でしょうか。それは、神がイエスさまによって、十字架の上で犠牲的な愛を現されたからです。

 神は御自身が愛であられ(8,10節)、神はキリストによって私たちを愛してくださいました(10-11節)。ですから私たちは互いに愛し合うのです。
 当時の異端のグノーシス主義は、神が霊であり、光であることは信じていましたが、神が愛であるとは教えていませんでした。
 聖書の神は、愛のお方であって、光であり、私たちの罪を見過ごしにすることはできません。ですから、愛なる神は、私たちを愛し、御子を遣わすことによってその愛を現されたのです。
 私たちの罪のために、キリストは宥めのささげ物(10節)となってくださいました。この事実によって、私たちは互いに愛し合うのです。

 この言葉で思い出す方がいます。高槻一麦教会は、宮崎綾子姉のお宅の家庭集会が前身となりました。その後、近所に空き家を借りて聖日礼拝が始まりました。そして再び宮崎家で礼拝がもたれていました。
 高槻一麦教会のスタートに献身した姉妹がいつも、互いに愛し合いましょうと言っておられたことを思い出します。
 私が高槻に1981年に遣わされて、その年の12月に姉妹は召天されました。今も、互いに愛し合いましょうと言っておられた宮崎綾子姉のことを思い出します。
 このように、Ⅰヨハネを読むと、私は信仰の仲間の方々の言葉を思い出すのです。

主を思い起こす 

 スポルジョンはその著書の中で「あなたを思い起こすとき」と題して、このような説教をしています。
 (参考 スポルジョン著「いこいの水のほとりにて」いのちのことば社)
 
 床の上で、あなたを思い起こすとき
 夜もすがら あなたのことを思い巡らすときに。  詩篇63篇6節

              
 キリスト者が困難なことに遭遇した場合、神にすがり、祈りをささげることは当然のことです。神を求めることは、神の子たちが生まれ変わったことを示す一つのしるしだからです。
 信じる心とは羅針盤の針のようなものです。あなたはその針を自分の指で回すことができます。しかし、指を離せば、その針はたちまち北を指します。
 私たちは今遭遇している苦難や事業に心奪われ、どうにもならない無気力などによって、尊い神の愛に対して無関心になってしまいます。しかし、これが長く続くことはありません。というのは、私たちの唯一の平安が神のうちにあるからです。

 多忙なために、私たちは瞑想の時を持つことが不可能になり、さらには、信仰の成長を願い、神の愛と恵みを求めようとする修練さえ怠るようになります。
 しかし、神に向かってのわずかな瞑想によっても、救い主の衣に少しだけ触れて救われた女のように、神からの祝福を受けることができるのです(マタイ9:21〜22)。
 もし少しでも瞑想の時を過ごすことができれば、私たちは主の支配を信頼していることを証しし、主の愛を豊かにいただくことができるようになります。
 ダビデは、「床の上で あなたを思い起こすとき/夜もすがら あなたのことを思い巡らすときに」(詩篇63:6)と言います。

 ですから、さらに瞑想に励もうではありませんか。そうすれば豊かな恵みと喜びが与えられます。天国を瞑想することによって、眠れないときにも喜びと主との豊かな交わりが与えられるようになるのです。
 密室での祈りと瞑想が、魂と神との豊かな対話の時となるべきです。主は御言葉を通して私たちに語りかけてくださいます。
 そして、祈りによって私たちは神に語りかけることができるのです。祈りをささげることができなくなったときは聖書を読み、主の御声にただ耳を傾けてください。そうすれば、あなたの心の中に祈り心を見いだすことができるようになるでしょう。

 友人に話すように主に語りかけてください。あなたの思いをすべて言い尽くした後、主が再び語りかけてくださることを期待して心を整え、待ちましょう。そして、主の臨在を十分に実感してください。
 たとえ、友人との対話のときが半分に減少したとしても、その後の神との語り合いのときが、その何十倍にもなっているとしたら、それ以上に幸いなことはないのです。

柔和な心で

“ただし、柔和な心で、恐れつつ、健全な良心をもって弁明しなさい。そうすれば、キリストにあるあなたがたの善良な生き方をののしっている人たちが、あなたがたを悪く言ったことを恥じるでしょう。”(Ⅰペテロ3:16)
 ペテロは、迫害の中にある各地のキリスト者たちを励まします。迫害に対処するには、脅かしを恐れず、動揺しないことです(3:14)。

 そのためには、心の中で、キリストを主としてあがめることです。2017版では、「聖なる方としなさい」と直訳されています。
 心の中で、キリストを聖なる方とし、崇めるとき、迫害も、キリストの支配下にあると納得できるのです。
 約30年前、ペテロは動揺し、主を否定しました(ルカ22:54-62)。あの時、心の中で、キリストを聖なる方とし、崇めていたら、違っていたでしょう。
 
 もう一つ大切なことは、希望を弁明する用意をすることです。
 苦しみの中で、心の中でキリストを崇めている時、人々は「あなたはどうして、そのようにしておられるのですか」と質問してくるでしょう。その時、キリスト者は、その希望をあかしする責任があります。
 この望みは「生ける望み」(1:3)です。復活の主を信じる時、新しく生まれ変わり、生ける望みが与えられます。この希望は神にかかっているのです(1:21)。
 ですから、揺るぐことのない確かな望みなのです。この希望を、語れるように用意しておきなさいと、ペテロは命じます。

 ただし、柔和な心でするのです(3:16)。3版では「優しく」とありました。キリストの福音は愛と義の福音です。その内容にふさわしく柔和な心で、神を恐れてあかしするのです。
 けんか腰でなく、また野心的でもなく、健全な正しい良心をもって、あかししなければなりません。そうすれば人々は、あなたがたを悪く言ったことを、恥じ入るからです。

 神はイザヤ8:13でも「主を聖なる者とせよ」と語っておられます。心の中でキリストを主、王の王として崇め、聖なる方としましょう。そして、このお方をいつでもあかしできる用意をしていましょう。しかも、柔和な心で。

セルフトークに耳を傾ける(2)

② 間違えやすいセルフ・トークの型

 たとえば「あの人は、自分の考え方を絶対に曲げない。だから話し合いはできない」というセルフ・トークを誰かにしているならば、次にその人に会ったときは、もう真剣に真理を土台として話し合おうとしなくなるのではないでしょうか。これは「早合点」するセルフ・トークです。
 こういう傾向ですと、表面的に合わせるようなコミュニケーションに終始してしまうでしょう。争いは起きないかもしれませんが、信頼関係が築かれることは決してありません。では、このセルフ・トークをどのように修正できるでしょうか。

 この例のように、「相手は自分の考えを絶対に曲げない。だから話し合いはできないのだ」の、だからコミュニケーションは避けようとするタイプであれば、このようにセルフ・トークを切り替えてみます。
 「あの人は確かに自分の考えを押し通すタイプだ。だから、まず冷静に言うことを聴いた上で、こちらの考えを理解してもらうよう努力しよう」
 そのように修正すれば、より深い話し合いができるようになるでしょう。

 次の例は、
 「最近あの子は親の言うことを全然聞こうとしない。黙れとかうるさいと言う以外は、何も言ってくれない」というセルフ・トークをすれば、相手に対してマイナスのセルフ・トークをすることになります。
 それでは息子との信頼関係の回復は望めませんし、ますます悪化するかもしれません。この型のセルフ・トークは、相手を「過小評価」するようなかかわりになります。
 それに対して、「確かにあの子は私が何か言うと感情的になることがあるけれど、私の言い方にも問題があるかもしれない。これからは言い方に注意しながら話しかけてみよう」というセルフ・トークになるならば、関係の改善が望めるのではないでしょうか。

 第三の間違ったセルフ・トークの例は、「あの人の機嫌を損ねてしまったようだ。次に会ったときは口をきいてもらえないだろう」
 こんなふうに「決め」つけてしまっては、相手から話しかけられないかぎり、自分から話しかけることはできないでしょう。
 したがって、「やっぱりそうなんだ。怒っているんだ」と思い続けることになります。
 しかし、「私も完全な人間じゃないから、怒らせてしまうこともある。次に会うときは、もう少し注意深く接するようにしてみよう」と修正するならば、関係の修復は十分に可能になるでしょう。

 別の例として、嫁姑の問題で、なかなか信頼関係が築けなかったとします。
 その際も、「どうして嫁は電話をくれないのかしら。一緒に食事をするのがいやなのかしら」と、結論づけてセルフ・トークをするのではなく、「理由がわからないから、もう少し待って、私のほうから電話してみようかしら」と、相手の心を読みつつセルフ・トークを修正するならば、事情がわかり安心することができるようになるでしょう。

セルフトークに耳を傾ける(1) 

 昨年の夏期聖会の講師、丸屋真也先生は、その著書「ライフスキルで人生を変える」(いのちのことば社)の中で、人間関係に重要な「傾聴」について記しておられます。
 そして「傾聴」のためには、まず自分を聴くことが必要であると言われます。自分を聴くとは、セルフ・トークに耳を傾けることです。
 以下は、その著書よりの引用です。

① 自分が自分に語るメッセージ

 セルフ・トークとは、自分自身に語るメッセージのことです。意識しないかもしれませんがセルフ・トークは、朝、目が覚めたときから自動的に始まっています。
 「今日は、上司から、何かいやなことを言われなければいいがなあ・・・」とか「子どもの受験が上手くいくといいけど。あの調子だと、だめかもしれないわ・・・」とかです。
 電車の中では、隣に座った女性のことを「厚化粧だわね」とか「服装が派手すぎないかしら」などと、知らず知らず考えています。

 では、なぜセルフ・トークに耳を傾けなければならないのでしょうか。実はセルフ・トークが、私たちが他人を判断する基準になっているからです。
 もし気づかずに上司に対して、否定的なセルフ・トークをしていたとします。そうすると、上司に対するイメージは良くありませんから、上司から何か言われたら、単に事実を指摘されただけであっても、「自分を批判された」とか「この人は俺のことを認めてくれていない」と解釈してしまいます。
 これでは、言われた内容に冷静に耳を傾けることができなくなり、誤解が重なって、信頼関係はますます揺らいでいきます。

 このように、人は自分のセルフ・トークが相手を判断する基準になります。したがって、「この人とはコミュニケーションがうまくいかない」と思ったり、信頼できないなどと思えるような人に対する自らのセルフ・トークを変えないかぎり、関係の改善を図ることは難しいといえます。
 そこで、セルフ・トークを変えるためには、自分のセルフ・トークの内容と傾向を知ることが不可欠です。その上で、どのように修正できるかを考えていきたいと思います。
 セルフ・トークを検討していく場合、次のポイントを考えてみましょう。まず、自分のセルフ・トークは正しいかあるいは間違っているか。
 正しいセルフ・トークならばその理由を、あるいは間違っているなら、その理由は何かを検討します。
 そのためにはまず、間違いやすいセルフ・トークのいくつかを知っておくことです。

キリストを主としてあがめ

“むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。”(Ⅰペテロ3:15)
 ペテロは、3:8で 「最後に申します。」 と、2:1以降の勧めを締めくくりました。
 そして、教会内には兄弟愛、謙遜を勧め(8節)、外に対しては、悪をもって悪に報いず、祝福を与えるように勧めました。(9節)。

 次に、ペテロは、その勧めをみことばで締めくくりました。
 10〜12節は、詩篇34篇からの引用です。まず、侮辱に対して、舌を押え、くちびるを閉じて偽りを話さないことを勧めました(10節)。
 次に、悪から遠ざかって義を行い、平和を追い求めるようにと勧めました(11節)。
 かつて、ゲッセマネの園で、ペテロはかっとなり、大祭司のしもべマルコスに剣をふるって、その片耳を切り落としました(ヨハネ18:10-11)。
 しかし、イエスさまは、マルコスの耳をいやされました(ルカ22:50-51)。

 イエスさまは、あくまでも、悪には悪でなく、善を行い、平和を求められました。ペテロも同じように、そのイエス・キリストの心を心として、各地に散らばっているキリスト者を励ましました。
 たとえ、異邦人の中にあっても悪人呼ばわりされていても(2:2)、善を行なって愚かな人々の口を封じるように(2:15)と勧めました。
 ペテロの引用した詩篇34篇は、正しい者には苦しみが多いが、主が苦難の中でも守ってくださるという内容でした。

 悪から遠ざかって善を行なっていても、現実には、苦しみがあり、つぶやきが出そうな時があります。
 ペテロはこの詩篇34篇を引用し、神は善人を見てくださる、その声を聞いてくださると励ましたのです。主は私たちキリスト者に目を注ぎ、その祈りに耳を傾けてくださるのです(12節)。

 神は正しいことを行なう者に対して、いつも恵みの御顔を向けてくださるのです。ですから、善を熱心に行なっていかなければなりません。
 人々の脅しを恐れることなく、善を行なうためには、キリストを心の中で、主として崇めることです。真に恐れるべき方を恐れることです。
 このお方を、神として崇め、心から礼拝するのです。ペテロは、人を恐れ、三度も主を否定したことがあります。それだけに、恐れるべきお方ひとりを恐れて生きることの大切さを勧めたのです。

 また、イエスさまは、義のために苦しむことがあっても幸いだと教えられました(マタ5:10-12)。
 弟子たちは、迫害を受けた時、御名のために、はずかしめられるに値する者として喜びました(使5:4)。
 イエスさまは、「恐れなければならない方をあなたがたに教えてあげましょう。ゲヘナに投げ込む権威を持っておられる方を恐れなさい。そうです、あなたがたに言います。この方を恐れなさい。」(ルカ12:5)と教えられました。
 まことに恐れなければならない方を恐れ、キリストを崇めていきましょう。

神の御名 

 昨年QTセミナーに参加した時、講師のパク・テヨン師(大田〈テジョン〉オンヌリビジョン教会牧師)が、神は、その名前を通して、私たちに御自身を表わされると、26の神の御名をリストアップされていました。
 実際は、聖書を読めばもっと多くの表現で表されています。たとえば、不思議な助言者、平和の君(イザヤ9:6)などです。 

 これらの神の御名を用いて祈るだけでも恵まれます。
 1〜20までが旧約に出てくるヘブル語で、21〜26までは、新約に出てくるギリシャ語です。
 ヤハウェとされている主の御名は、新改訳では太字でと訳されています。ユダヤ人は、ヤハウェという神の名を口にするのも、恐れ多いと、アドナイと読み替えました。

1. エフェエー・アシェル・エフェー
  「わたしはある」という方 出エジプト3:14-15
2. ヤハウェ・イルエ あるいは アドナイ・イルエ
  「主の山に備えあり」直訳では「主が備えてくださる」
  「主が見てくださる」創世22:14
3. ヤハウェ・ニシ あるいは アドナイ・ニシ
  「主はわが旗」出エジプト17:15
4. ヤハウェ・シャローム あるいは アドナイ・シャローム
  「主は平安」士師6:24
5. ヤハウェ・ザバオト
  「万軍の主」 詩篇46:7,11
6. ヤハウェ・メカディシェケム
  「あなたがたを聖別する主」 出エジプト31:13
7. ヤハウェ・ロイ  
  「主は私の羊飼い」 詩篇23:1
8. ヤハウェ・ツェデク  
  「主は...正義」 エレミヤ23:6
9. ヤハウェ・エル・ゲモルラ 
  「主は報復の神」エレミヤ51:56
10. ヤハウェ・マケ  
  「打っている主」 エゼキエル7:9
11. ヤハウェ・シャンマ
  「主はここにおられる」 エゼキエル48:35
12. ヤハウェ・ラファ  
  「癒し主なる主」 出エジプト15:26
13. ヤハウェ・エロヒム  
  「主は全能の神」 士師5:3
14. アドナイ  
  「主、主人」 出エジプト4:10-12
15. エロヒム 
  「全能の神」新改訳では「神」と訳されている。 創世1:1,26-27 
16. エル・エリョン  
  「いと高き神」 創世14:18
17. エル・ロイ 
  「ご覧になる神」直訳「私を見てくださる神」 創世16:13
18. エル・シャダイ  
  「全能の神、すべてを満たす方」 創世17:1-20
19. エル・オルラム  
  「永遠の神」 創世21:33
20. エル・エロヘ・イスラエル 
  「イスラエルの神である神」 創世33:20
21. イエス  
  「救い主」旧約のヨシュアのギリシャ語形のイエスース  マタイ16:13-16
22. インマヌエル 
  「神は私たちとともにおられる」イザヤ7:14からとったメシヤの称号、
   ヘブル語がギリシャ語表記されている。  マタイ1:23
23. クリストス 
  「キリスト、メシヤ、油注がれた者」  マタイ16:13-16
24. キュリーオス  
  「主、主人」 ルカ1:45
25. ソーテル 
  「救い主、死から私たちを救われる方」  ルカ1:41
26. テオス   
  「主、唯一の神」  もともとはギリシャ神話のゼウス等の神々を意味したが,新約聖書に使用されるようになり真の神を言い表す名詞となる。
  ルカ1:47、ヨハネ20:28
 
 これらの神の御名を用いて祈るとき、神のすばらしい御性質を思い、神を賛美せずにはおれなくなります。

苦難を用いられる神

 慈しみ深い父なる神さまは、すべての苦難を私たちの益のために用いられます。神はどのように苦難を用いられるのでしょうか。
 以下は、玉(オク)牧師の本からの引用です。
 
 一つ目、私たちに悟りを与えるために用いられます。

 詩篇には、「苦しみに会う前には、私はあやまちを犯しました。しかし今はあなたのことばを守ります」(詩篇119:67)とあり、71節では、「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました」と記されています。
 一言で言うなら「悟りました」ということです。立ち返ることのなかったものを立ち返らせ、罪を犯した子を苦難を通らせて悔い改めさせ、霊的に眠っている者を覚醒させ引き起こす方法として、神は苦難を用いられるというのです。

 パスカルは、「神に仕えるために健康が与えられたのに、私は世のためにすべてを使ってしまった。今は私が目覚めるために、私に病が与えられた」と言っています。パスカルの病は、パスカル自身を目覚めさせるためだったと彼は語っています。
 C・S・ルイスは「痛みの問題」という本の中に、「人によっては、恐ろしいことが起きる前には、神に耳を傾けない習性が残っている。よって、苦痛というものは、神の声を聞こえない者に聞こえるようにする神の拡声器である」と記しています。 

 神を離れ、自分の思い通りに生きる人に向かって、穏やかな、柔らかい声で語っても、その耳には届きません。彼らは神に立ち返ることはありません。
 ですから苦しみを通して彼らを覚醒させ、眠っている者を起こし、罪に溺れている者を引き起こし、悔い改めに導くのです。

 ある夫妻の一人娘がアパートの四階から転落する事故がありました。この惨事を通してイエス様を信じなかった父親は信仰をもちました。
 一般の人は、「あの奥さんは、イエス様を熱心に信じていたのに、こんな悲惨なことが起こるなんて」と言うかもしれません。しかし、神の非常手段である苦痛を通して神との出会いを体験する人が確かにいるのです。

 このような苦しみに満ちた方法を通して神は「遠く離れている子よ、立ち返りなさい!」、「眠っている者よ、目を覚ませ!」、「悟りのない者よ、立ち上がれ!」という声を私たちに聞かせておられるのです。
 ですから苦痛は、私たちにとって「問題」ではなく、「機会」となり得るのです。これが苦難の公式です。
 ですから、私たちに訪れる苦難を悲観的に、また、否定的に考えず、明るい眼で見つめなおさなければなりません。そうして始めて、私たちは、苦痛を抱きながらも賛美をささげることができるのです。これが信仰の姿勢です。

 二つ目、苦痛は神の子らしい人格を形成する助けとなります。

 幸せとはすなわち、快楽、喜びであるとよくいわれます。しかし快楽は、良い環境の結果であり、必ずしも神の祝福の結果ではありません。
 私たちが幸福を感じることより、神がもっと重要に扱われることが、私たちの人格の形成です。神は私たちが、神のわざに加わって共に働き、神のきよさにあずかる人格とされることを願っておられるのです。

 ですから主は、私たちが願っていたものを与えず、私たちが行きたいと願っていた、花咲く香り漂う小道をふさがれることがあります。
 私たちをいばらの道にいざない、私たちの人格を整えようとされます。求めたものは与えられず、願ってもいなかった道を歩ませて、私たちを練りきよめることがあります。
 神の眼から見て本当に重要なものを与えるためにそのような方法が用いられるのです。クリスチャンにとっては神の子として神に似せられていく人格の形成が何よりも大事なことです。

 ジョン・ミルトン(英国の詩人)は、四十歳のときに視力を失い、妻も失いました。彼はその時、「主よ!このような苦痛を通して、私の魂が謙遜になっているのは、わたしを作られた主に仕えるためです。苦難は神に仕えることのできる人格を作るために必要なものです。」と記しました。

 まことの幸せは神の人格に似ていく中で訪れると、イエスも語ります。
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。私は心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます」(マタイ11:28〜30)

 主は私たちに休みを与えることを願い、まことの幸せと平和を与えたいと思っておられます。
 しかしそのようなプレゼントを与える前に、ひとつ求めておられることがあります。それは「わたしのくびきを負いなさい」ということです。

「くびき」とは「苦痛」ともいえますし、「十字架」といえるかもしれません。そのくびきを負って、始めて、人格の形成が始まります。
 イエスがその手綱を取り、操縦してくださいます。そうして、私たちは神の胸で安らかに休むことができる存在として造りかえられていきます。
 くびきを負う苦痛を通してこそ、平安な神の子らしい人格を形成するようにしてくださるのです。

 「苦しみに会う前には、私は過ちを犯しました。しかし今は、あなたのことばを守ります」(詩篇119:67)とあります。
 苦しみに遭う前、失敗する前には、私たちは神のことばに耳を傾けず、神のみこころのとおりに生きようともしませんでした。
 しかし、苦しみを通し、くびきを負い、主に従う道を学ぶことができました。神に従順に従う、神の道に従う人格は、苦しみを通して形成されるのです。
  (玉漢欽著「苦難に咲く花」いのちのことば社)

愛を追い求めなさい

“こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。”(Ⅰコリント13:13)
 
 昔、二人の息子を殺された韓国人牧師が、その犯人を赦し、養子にしたという話を聞いたことがあります。以下の本にその記事を見つけました。
 (引用 玉漢欽著「道」国際弟子訓練院)
 
 孫良源牧師(1902〜1950)は、小鹿島でハンセン病患者のための人生を生きた人です。一生涯を隣人のために生きた彼でしたが、自分は十代の若い二人の息子を、1948年、麗水(ヨス)順天(スンチョン)事件により、先に天国に送る痛みをなめなければなりませんでした。

 麗水(ヨス)順天(スンチョン)反乱が鎮圧された後に、孫牧師の二人の息子、ドンイン、ドンシンを殺した者の一人であるアン・ジェソンという者も逮捕され、銃殺されることになりました。
 その知らせを聞いた孫牧師は、戒厳司令官のもとに行き、「私の死んだ息子たちは決して自分のために友だちが死ぬことを願いません。息子たちは、友達の罪のために既に死にました。もしもこの学生を殺したら、それはドンイン、ドンシン兄弟の死を価値なきものとすることです」と言って、その学生の釈放を強く願いました。
 
 孫牧師のその願いは受け入れられて、アン・ジェソンは釈放され、孫牧師は死んだ二人の息子の代わりに彼を養子にしたのです。
 以下に引用するのは、孫良源牧師が息子たちの葬儀で告白した最後の挨拶です。
 
 皆さん、わたしがどうして長い答辞を述べられましょうか。わたしが息子たちの殉教を迎えて感じたいくつかの恵み深い感謝の題目をお話しすることで代えさせていただきたいと思います。
 第一に、私のような罪人の血統から殉教者の子どもたちが出るようにしてくださったことを、神様に感謝します。
 第二に、数多くの聖徒たちがいるのに、どうしてこのような宝たちを、主がよりによって私に与えてくださったのか、この点も主に感謝します。
 第三に、三男三女の中から、最も美しい二人の息子である長男と次男を捧げるようになった私の祝福を、神様に感謝します。
 第四に、一人の息子の殉職でも尊いのに、二人の息子が殉教するとは…神様、感謝します。
 第五に、イエスを信じて横たわって死ぬことでも大きな祝福なのに、まして伝道しながら殉教したとは・・・神様、感謝します。

 第六に、アメリカに留学しようと準備していた私の息子たちが、アメリカよりももっとすばらしい天国に行きましたから、私の心は安心で、神様、感謝します。
 第七に、私の愛する二人の息子を銃殺した敵を悔い改めさせ、自分の息子にしたいと願う愛の心をくださった神様に感謝します。
 第八に、私の二人の息子の殉教により、無数の天国の息子たちが生まれることが信じられますから、私の父なる神様に感謝します。
 第九に、このような逆境の中で、以上の八つの真理と神様の愛を見い出した喜びの心、余裕のある心をくださった私たちの主イエス・キリストに感謝します。

 最後に、私に身に余る過分な祝福をくださった神様に、すべての栄光を捧げます。
 これらのことが、昔、私の父と母が早天ごとに叫んだ数十年間の涙の祈りの結実であり、私の愛するハンセン病患者の兄弟姉妹が二十三年間、私と私の家族のために祈ってくれた、その誠意の実であると信じて疑わず、皆様にも感謝を捧げます。
 
 孫良源牧師は、朝鮮動乱が起こるや、同僚と信徒たちの避難勧告を断り、行動が不自由なハンセン病患者たちと教会を守りつつ、人民軍に銃殺されてその人生を終えました。

 「心の中であなたの身内の者を憎んではいけない…。復讐してはいけない…。隣人をあなた自身のように愛しなさい」(レビ9:17,18節)。
 受けた恵みに比べると、あまりも易しい命令であるということです。しかしこの地上で生きている私たちには、憎まないふりをすることすら難しいことです。
 そのような私たちに主は、愛せよとまで言われました。弟子に要求なさる目標は、まさに自分を殺した罪人たちを愛して、養子にまでした神様ご自身であられるのです。

主の似姿に変えられるように

 何年も前ですが、ハ・ヨンジョ牧師の説教を聴いたことがあります。内容は覚えていないのですが、柔和で温かい方だと感じられました。
 イエス・キリストの福音を目に見えるかのように鮮やかに証しする説教者と呼ばれていました。生前の説教がCGNTV(衛星テレビ放送)でも、Webでも聴くことができます。
 私は、Webでマルコの福音書の講解をときどき聴きますが、御霊による喜びと力に満ちた柔和なメッセージに、いつも励まされます。
 ハ牧師の説教を引用します。 (引用 ハ・ヨンジョ著「感謝の夕べ」Duranno)
 
 わたしの愛にとどまりなさい

 一日の中で、イエス様の愛について何度考えましたか。
 私の愛する方は、私に語りかけて言われます。「わが愛する者、美しいひとよ、さあ、立って、出ておいで。(雅歌2:10)
 
 イエス様の愛にとどまることはとても大切です。イエス様の愛は罪に責められ傷だらけになった私たちのたましいを回復させ、癒されるからです。
 イエス様の愛の中にとどまるとは、主のために働き、献身し、奉仕することを指すのではありません。何をしていても、主と交わり、主の愛を覚えることです。
 イエス様は、私たちがイエス様の愛にとどまるとき、さまよい、病んだたましいを回復すると約束されました。
 
 イエス様は愛のお方です。しかし、その言葉だけで私たちの生活に変化が起きる訳ではありません。私を愛しておられるという確固たる信仰がなければなりません。
 主の愛を確信するなら、十字架も負うことができ、どんな事でもやり遂げることができます。私たちが献身できず、行動できない理由は、主の愛に対する確信がないからです。
 イエス様の愛は変わることなく、確実であり、永遠です。その愛は癒しと回復の力があります。私たちがどんな人生を生きてきたか、どんな罪を犯したかにかかわらず、すべてを癒し、回復されます。
 
 満ち溢れる喜びの贈り物

 一日中喜びに満ちていましたか。妨げがあるなら何ですか。
 
 わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、私の喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。(ヨハネ15:11)
 
 主の喜びに満ちた顔には、不安の入り込む隙がありません。主の喜びに満ちた言葉、表情、瞳、顔を持つ人は周りの人から愛されます。
 反対に、顔に喜びがなく、そばに来る人を拒み、苛立ちを見せる人には、誰も寄り付かないでしょう。
 
 イエス様の愛の中にとどまる人には、本物の喜びがあります。その方の戒めを守る人はまことの喜びを得るのです。
 この喜びは世がもたらすものではなく、神がくださる永遠のものです。空腹でも、病気でも、中傷や裏切りに遭っても、死を迎えても、いつも溢れ出す神の贈り物です。
 それは見せかけだけのものではなく、内面的なものであり、物質的なものではなく、霊的なものです。
 
 私たちに神がくださった喜びがある時、体のあらゆる細胞が生き返ります。緊張していれば消化も上手くできず、肌の調子まで悪くなります。
 しかし、主がくださる喜びに溢れているなら、より健康になり、言葉遣いも春の風のように柔らかくなり、眼差しまでも優しくなります。その喜びは罪をも赦し、どんな失敗からも回復させてくれます。

みことばを黙想し、みことばに生きる

 ハ・ヨンジョ牧師(韓国のオンヌリ教会主任牧師)は、2011年8月に天に召されましたが、その世界宣教のビジョンは、「ラブ・ソナタ」「CGNTV(衛星テレビ放送)」「Duranno(ツラノ書院という文書伝道の働き)」を通して続けられています。
 ハ牧師のメッセージを引用します。みことばを黙想し(詩1:2)、日常生活に適用することによって、主の似姿に変えられる祝福を教えておられます。
 QTとは Quiet Time「デボーション即ち、静思の時」の略です。それは、毎日みことばを読み、黙想し、自分の生活に適用し、神との深い交わりの時間を持つことです。
 (引用 ハ・ヨンジョ著「幸せの秘訣QT」Duranno)
 
 
 生活全体を神の善き導きに委ねてください。

 アブラハムの場合もイサクの場合も同じでしたが、ヤコブの場合を見れば神は本当に必要なときに現われて、語ってくださり、なぐさめ、励ましてくださいます。
 今も聖霊は私たちに語ってくださいます。何を通してでしょう。みことばを通して、祈りを通して私たちに勧めてくださいます。

 ですから、神の御声を聞くことのできない人たちの信仰は索漠としたものになります。それが、神が与えてくださったみことばであるかどうかまったく感じられないので、確信がありません。
 ですから、敬虔の時間をもつ必要があります。QTをしなければなりません。QTをすれば、朝起きて、神が与えて下さるみことばを聞き取ることができます。

 私は他の人の声は良く聞き取れませんが、受話器を取るとすぐに妻の声はわかります。なぜでしょう、自分の妻だからです。
 神の人は、誰の声ならすぐにわかるでしょうか、神の御声です。聖書を少しだけ読んでも、自分に与えられるみことばが何かを知ることができます。いち早くつかむことができます。それが神の御声であると分かるのです。
 しかし、それを知らない人は聖書をいくら読んでも、自分に与えられたみことばがありません。度々食い違い、他のことをしてしまいます。

 今朝、神が一日を過ごすために与えてくださったみことばはありますか。毎朝起きて、神があなたに与えてくださるみことばを点検し、それを噛みしめてください。
 繰り返し噛みしめながら生活するならば、その一日はすばらしい恵みにあふれるようになるでしょう。それを見い出し、引き出し、探し出しましょう。
 ある時は誰かを赦しなさいと言われ、あるときは伝道しなさいと強く勧められるでしょう。
 怠けてはいけませんとたしなめられ、苦しみに耐えなさいと言われ、迫害の中でも耐えるようにとはげまされるかもしれません。
 また、慈善を施しなさいと勧められ、みことばを宣言しなさいという命令が来ることもあるでしょう。その時によって違います。ひとつずつそれを自分のものにしていくと、確かに私たちの生活すべてが、神の善き導きを受けるようになります。
 
 QT指導者になってください。

 みことばに近づかなければ、神に近づくことはできません。みなさんが聖書を映す人になれるように願っています。
 聖書のみことばを書いてください。聖書を読んでください。毎日通読し、QTをしてください。
 しかし、一番よく聖書を学ぶ方法は教えることです。QTの指導者になってください。

 自分をみことばに縛っておいてください。逃げられないように・・・。人間は気分がよいときはイエスを信じますが、疲れたり、試みにあうと、みな逃げてしまいます。
 聖書を学ぶときは居眠りをすることがあります。しかし、聖書を教えるときは絶対に居眠りなんかできません。義務的にでも教えなければなりません。そのような人になってください。
 そして時を得ようが得まいが、みことばを学び、教えてください。そのようにすれば、神と共に交わりながら生きる祝福を受けます。
 疲れ、苦しく、誘惑を受けるときにも、それをたやすく通り抜けることができるのです。なぜなら、みことばがあなたを捕らえているからです。

 サタンはその誘惑のポイントをよく知っているので、他のことをさせようとするのです。
 「聖書だけは読むな。説教だけは聞くな。教会に来ても説教の時間は居眠りしなさい。教会に来て、説教以外のことを熱心にしなさい。掃除や案内することなどを熱心にし、説教の時間には抜け出しなさい」
 これがサタンの誘惑なのです。

祈りの生活

 新しい年、全能の神様に祈っていきましょう。
 以下は、祈りについての ハ・ヨンジョ先生の2つのメッセージの引用です。
 (参考 ハ・ヨンジョ著「感謝の夕べ」 Duranno書院)

 祈る生活をしてください
  今日何度祈りましたか。

“群衆を帰したあとで、祈るために、ひとりで山に登られた。夕方になったが、まだそこに、ひとりでおられた。” (マタイ14:23)
 
 イエス様の生涯は祈りで満ちています。表に現れた奇跡の裏にはいつも祈りがありました。
 信仰の深い境地に入ると、祈りは生活そのものとなります。生活とまったくかけ離れた祈りというのは存在しません。
 観念的で習慣的で宙に浮いているような祈りは何の意味もありません。イエス様は人の考えや感覚ではなく、原則と基準に合う祈りを勧められました。
 
 人は祈りを通して神の御前に進み、神はみことばと聖霊を通して答えられます。
 祈ることと考えることとは、とてつもない差があります。考えれば人が見え、祈れば神が見えます。考えれば人が動き、祈れば神が動かれます。
 考える人は他の人を批判し、劣等感を抱きます。しかし、祈る人は他の人々に喜んで仕えます。比較意識と劣等感の奈落には陥りません。
 イエス・キリストと共に栄光の日々を生きるようになるのです。これこそが祈りの秘密です。

 心血を注いで祈ってください
 最近天使があなたの祈りを聞いていると感じますか。

“すると、御使いが天からイエスに現れて、イエスを力づけた。”(ルカ22:43)
 
 祈ることをやめてはいけません。サタンは祈れないように私たちを誘惑し、妨げます。しかし、私たちは自らに打ち勝ち、肉の本能を打ち砕いて祈らなければなりません。
 苦悩が深いとき、恐れないでください。私たちは一人ではありません。まことの祈りは天の軍勢が助けてくれます。
 まことの祈りとは自分の思いを神の思いへと変えることです。私たちが心血を注いで祈るとき、天の軍勢がやってきて励まし、助けてくれるのです。
 
 私たちの問題は祈らないことにあるのではありません。適当に祈ることにあるのです。命がけの思いで祈るとき、そこには人生に対する謙虚で真摯な姿勢があり、清い心があります。
 
 今は祈るときです。子どもたちのため、国のために祈る時です。怠けたり、霊的に眠ることなく、共に目を覚まして祈る時です。